以前から温めていた、特別仕様のCDラジカセの発売をようやく開始したのは2011年の7月だった。


前にも書いたが、このラジカセは僕がミックス・ダウン(レコーディングした各楽器の音質・

バランス調整)の最終チェック用に使っている機器である。バーニーグランドマンスタジオの

田中三一氏が使っている、SONY CFD-900等、いくつもの製品を試した中で、これがいちばん

自分の耳にしっくりとくる音を出したので選んだのだった。


レコーディングの仕上げ、ミックス・ダウンでは、メインのスピーカ・システムでのチェックに

くわえて、必ず市販のラジカセでもチェックするのが通例である。普段我々が使う、高級なプロ用の

スピーカだけでなく、実際にリスナーの皆さんが聴くであろう状態を想定して、ラジカセでチェックするのである。というと、このときの製品は何でもよかろう、ということになりそうだが、そうでもなく、

市販品でありながら、やはりバランスのとれた、ある程度品質の良い物でなければならない。変に偏った音質の物で音を決めてしまうと、他の製品で聴いた場合、ゆがんだ音質となってしまうからである。


はっきり言って(こういう事を公の場で言うのはなんとも冷や汗が出るのだけれど)、現在発売されて

いるラジカセは、仕事として使えるクオリティではない。音の濃度が薄く、倍音が少なくて高低音が

やけに強調されているものばかりだ。これではミックス・ダウンに使えないばかりか、普段気軽に音楽を

聴くのもストレスが溜まってしまう。しかしながら、これは仕方のない事で、オーディオ(ひいては

音楽)は世界の経済の状況と密接に結びついているもので、企業がなるべく安価なパーツで安く

大量生産をせざるを得ない、という事なのだろう。


僕の選んだ製品は1989年発売のもので発売当時の定価¥198,000、ボディは木製で、ラジカセでは

あるが、スピーカー・ボックスにアンプ、CDプレイヤが内蔵されているようなものである。

回路にはきちんとした半導体が使われており、芯のあるまっとうな音がする。それを、ここでは

ちょっと明かせないが、音の根本に関わる部分のパーツをアメリカ・イギリスから取り寄せ、

非常に高品質・高額なそれらに交換した。新たにスピーカを増設したり、見かけだけの表面的な改造と

異なり、この機器の良い部分は残しながら、潜在的な部分でのグレードアップである。僕の知る限り、

こういった改造をしている人はいないようだ。


そのよさは、面と向かって腕を組んで聴いた時、というよりも、ある日ふと実感する種類のものである

と思う。 本来音楽とは、気楽に日常の中で楽しむべきものであろうと僕は考える。


毎回、注文を受けた分の整備が仕上がったあと、動作確認のために数十分この製品を鳴らすのだが、いつもその素晴らしさに感心してしまって、チェックを忘れて聴き入ってしまう。自信を持ってお勧め出来る

製品である。


ひとつひとつ、細かいところまでチェックして修理しているので(20年以上前の製品なので、必ず

どこかにガタが来ている)、台数が限られてくるが、興味のある方はこまめにホームページをチェック

して頂きたい。

Aldente Sound Audio System について